スポンサーリンク

ブログ運営について、日々学んでいっています

ブログ



気づけば150記事になっているこの ”ましんゆるにちブログ”

以前は日常の事がメインで書いていたこのブログ

最近では ”農業ブログになっているね” と言われています

別にそういうつもりじゃなかったのですが

調べてみると、なるほど確かに農業関係のブログがここ最近多くなっています

ですが、農業も日常の一部ですから日常といえば日常

とにかく楽しく書いていければそれでいいかな~♪

最近ブログを通じて学んでいること

ブログ運営を行っていると次から次に問題が起こります

そして、最近苦労したこととして”Google アドセンスからの2つのお願い”がありました

今回はそれについて書いていきたいと思います

住所確認

ある日のこと何気なくGoogle アドセンスのサイトを開いてみると

お客様の住所の確認が完了していないため、お客様のお支払いは現在保留中となっています。
とのことです

ブログを立ち上げ、Google アドセンスに”一発合格”してからというもの正直あまり収益が出ていなかったので特に身元設定など気にしていなかったのですが

Googleから”ピンコードを封書で郵送するのでそれをマイページで入力してください”とのこと

まさかGoogleから封書が来るとは驚きです、英語だったらどうしようわかる人周りにいたかなあ、そう悩んでいたところ封書が届きます

外は英語がチラホラ見られ、肝心の中身はというと、、、なんと日本語!!

”よかった~”っとホッとひと息、無事PINコードを入力しました

税務情報の入力

ある日ふと、Google アドセンスのサイトを開いた所、”税務情報を入力してください”というもじが表示されました

なぜ??

調べてみると、”米国以外に住んでいても米国の人から収益を上げていれば税金が発生しますよ”という事みたい

税務情報入力ってどうすればいいのか、さっそく検索してみたところ

こちらのサイトが参考になりました

税務情報ってどう書くのって感じで思ったのですが上記サイトのように丁寧に書き方が書いてあるって良いですね、ありがたいです

ちなみに以前書いたと思いますが、住所は英語表記です

ブログの運営は楽しいが、なかなか大変でもある
ブログの運営は大変だ!💦 そう言えるくらい毎日バタバタである 先日もグーグルから収益が発生したので情報を入力してくれとか グーグルアカウントの名前と入力してもらった名前が違うなど はいはい、ちょっと待ってくだ...

日本語住所を簡単に英語表記に変えてくれるサイトはコレ↓

”住所の英語表記なんてわからない〜”って人のためにあるサイトです

そして、私が最も悩んだのが「~丁目~番地~号」部分

検索し、いろんなサイトで確認したところ

例えば「1丁目1番地1号」の場合「1-1-1」で良いとのこと

とりあえずそのまま入力します

それも踏まえて、サイトで英語表記された住所を税務情報に登録

今の所何も言ってこないので問題ないのでしょうφ(* ̄0 ̄)

まとめ

今回ブログを始めてからというもの特に何もしてこなかったGoogle アドセンスの情報入力

収益が増えてきたからなのかメッセージを出されるとさすがに焦ります💦

ですが今回の事を経験することにより

  • 税務情報の入力の仕方
  • 住所の英語表記の仕方
  • Googleも日本人にはさすがに日本語で文書を送ってくるんだなあ~

この3つを知ることができました

目の前の壁も努力すれば乗り越えられるということでしょう

これからもブログを通じて学んだことを書いていけたらと思います\^o^/

コメント

タイトルとURLをコピーしました