いつの間にか白菜がすごく値上がりしていて……。4分の1切れで100円くらいだったはずが、300円、400円という値段を見ると今日はやめておこう、となってしまいます。
そんな中でもはまりすぎて、安売りの日や見切り品を買っては作っている白菜の浅漬けをご紹介します!

父の味
先日久しぶりに実家へ帰った時に、父が作っていた漬物。以前も食べて美味しいと思っていたのですがレシピを聞いていなくて、今回作り方を教えてもらいました!といっても、レシピというほど大それたものではなく。
「白菜、しょうが、塩こんぶを浅漬けの素で漬けるだけ。」
とりあえず材料を揃えてみました。
白菜の浅漬けレシピ
どのくらいの分量でいけばあの美味しさになるんだろう……。
配分を何度か適当にやってみて、しょっぱかったり辛かったりしながら、このくらいが美味しい、という分量をなんとなくつかんできました。
白菜4分の1切れ、生姜1個、塩こんぶ10グラム程度、浅漬けの素200ミリリットル。
白菜は細かく刻み、生姜はスライス、塩こんぶを入れたら浅漬けの素をかけて、冷蔵庫で3時間ほど漬けておけば完成。生姜はやわらかそうなものを選ぶといい、と父から言われましたがよくわからなかったので、茶色っぽい生姜ではなく明るめな色の生姜を選んでみました。

浅漬けは長時間置かなくてもすぐに食べることができるので良いですよね。白菜がしんなりしてきたら食べごろです。
生姜のピリっとした辛さがアクセントになって、美味しいんです!無限に食べられそうです……!
ごはんのお供に、口直しに、そのままでも!
漬物なら見切り品の白菜でちょっとしなびていても許されるかな、という感じで、安い白菜を見つけたら買って、エンドレスで作っています。
この浅漬けとごはんさえあれば満足。そのままでもポリポリ食べてしまう美味しさ。
しばらくは作り続けてしまいそうです。

