スポンサーリンク

初めてマテ貝を採りに行ってきました!取れ高はというと、、、

日常

4月30日土曜日にマテ貝を採りに長崎県島原市の前浜町公園近くの海岸に行ってきました

その日は大潮で朝からは風が強かったのですが昼からは落ち着いて天気も晴れ☀

干潮の時刻も15時くらいなので、これは絶好の貝採り日和だということで早速海岸へ

海岸では早速大勢の人が来ており貝採りを楽しんでいました

これは負けていられないと早速参戦!

いざ、マテ貝採りへ

さあやるぞ!と思ったのもつかの間、実際マテ貝採りなんてしたことありません

そこで実戦経験のある妻にレクチャーしてもらいました

まず、シャベルみたいなもので地面を軽く削ります

そして少し待つと削った箇所に穴ができたらマテ貝がいるかもしれないというサイン

こんな風に

 

 

そしてそこへ塩を入れます

塩はスーパーやコンビニで売っている普通の塩です

実際は割りばしやドレッシングなどの容器など使って入れるとやりやすいということですが

今回用意していた割りばしを忘れてしまったので手で入れることにしました

 

塩を穴の中に入れ、少し待つと、、、

 

 

ヒョコッ!!っとマテ貝が顔を出します

そのいいタイミングで殻をつかみゆっくりと取り出します

 

1個目ゲットです!!

取り方も覚えてしまえば簡単です

早速シャベルで削り、穴があるのを確認して塩を入れ出てきたところを取る

やっていくうちに段々と楽しくなっていきます

ですが穴があったからといってそこにマテ貝がいるとは限らないし、出てきたとしても小さいマテ貝も多かったのでひたすら穴を見つけては塩をかけるを繰り返します

場所を移動しながら取ること2時間、、、疲れた~( ̄ ‘i  ̄;)

疲れたのでとりあえず家に帰ることに

そして、袋からマテ貝を出します

何個採れたかな~

17個でした!

少しすくなかったですね、結構粘ったのですが比較的小さいマテ貝は逃がし、大きいものだけ採ってたらこの数になってしまいました(笑)

まとめ

今回初のマテ貝採り、場所が悪かったのかはわかりませんが小さいマテ貝が多かったように感じます

ですが、採る方法はわかったので今回の反省点として塩を入れる道具を次回はドレッシングの容器にしてみようかと思います

実際手でしていた時、海の水で手が濡れたりすると塩が指にくっついてうまくポイントに入れれなかったりします

変なところに落ちると塩がもったいないですよね

今回の反省点を含めて次回こそ大量に採れるように頑張りたいと思います(^^♪

ちなみに今回採れたマテ貝はバター焼きにして美味しくいただきました(^人^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました