スポンサーリンク

雨ニモマケズ花粉ニモマケズ黄砂ニモマケズ!長串山公園へ”10万本のつつじ”を見に行きました。

日常

花粉に続き黄砂の時期にもなってきました。コロナ対策も緩和され、マスクも個人判断になってきているさなかにこの事態。個人判断になったとはいえ花粉症の私にはマスクが必須アイテム。これじゃあいつまでたってもマスクを外すことができません。春になり暖かくなるのはうれしいけれど早くこの花粉、黄砂が過ぎてくれることを祈っています。

長串山公園へ

さて話は変わり、”10万本のつつじ”がある長崎県佐世保市鹿町町の長串山公園に行ってきました。初めて行ったのですが道がわからず迷ったりもしながらなんとか到着することができました。現地の人に聞くと長串山公園へ行くルートとしてはなん通りもあるということで、それを早くいってくれって感じです(笑)。

車のナビに言われるがままに走っていたら人気のない山道を走らされ、もうすぐゴールといったところで通行止めの看板に当たってしまいまた人気のない山道を戻らされたりと、一体入り口はどこ?ってなってしまいました。そりゃ何通りものルートがあるならナビも迷うよなって感じです(笑)。

10万本のつつじ

そんなこんなで到着し、早速つつじを見ることに。その日は生憎の天気で今にも雨が降ってきそうな感じでした。さらには黄砂の影響もあって景色もモヤがかかったような感じで天気が良かったらもっと壮大な景色が広がっていたんだろうな~と思いました。

ですが、見に来たのは景色ではなく”つつじ”。見てみるといろんな色の”つつじ”が広がっていました。

鯉のぼりとのコラボも良いですね

晴れて黄砂もなければ景色は最高だったろうなと思います。

この日は風が強かったですが、途中晴れ間も出たりして雨も降らなかったので何とか天気がもってよかったです。

まとめ

今回初めてつつじで有名な長串山公園に行ってきました。道に迷ったりもしたのですが、こんなにすごい数のつつじが咲いているところを見たのは初めてでした。さらに様々な色のつつじを見てこんなに色の種類があったのかと驚きでした。

そしてふとつつじの花言葉は何だろうと思い調べてみたところ。「節度」「慎み」ということです。

また機会があれば見に行こうと思います。その時は天気も良く黄砂がない日を選んで道に迷わずにいきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました