昨日、書き始めたら意外と長くなってしまった
「転職に有利になる、20代で取った資格の数々 ①」の続きです。
20代で取った資格の種類
大型自動車第2種運転免許
そして、4つ目の資格に関しては1年おいて取ることとなりました。
資格としては、大型自動車第2種運転免許です。
この免許を取るきっかけとなったのは、物流部門への異動となったのがきっかけです。
最初は、大型の第1種を取ろうと考えたのですが、元々大型免許を持ってる人から、
”第2種の方の方が大型トラックにも乗れるし、2種免なのでタクシーやバスにも乗れる”
という感じで言われたので、大型2種取れば一気に乗れるようになる、と思い
近くの教習所に通いました。
教習料や試験料、心臓マッサージなどの仕方を教える(?)講習料を
結局トータル20万近くかかりましたね。
実技試験で数回落ちたのですが何とか合格をいただき無事免許を取ることができました。
第一種衛生管理者
次が、私が20代で取った資格で一番といっていいほど苦労したのが、
第一種衛生管理者です。
業種にもよるのですが、当時工場で50人以上いる事業所で1人は
持っていなければいけない免許でした。
衛生面での管理をする免許で、すでに持ってる人が退職され、
“取りに行きたい人いますか”
っと聞かれたので、手を挙げ立候補しました。
そして、取りに行くことになるのですが、これが正直大変でした(笑)
本屋で参考書やら過去問など買って、朝早く起きてからの勉強、
仕事が終わってからの勉強、半年間こんな感じの生活でした。
途中講習会が3日間あったのですが、
そこで話されることは、医療関係には興味があったので
むしろ、講習会で先生の話に聞き入ってましたね。聞いてて面白かったです(笑)
そして半年後、なんとか合格。
ネットで見て番号が書いてあった時はめちゃくちゃ嬉しかったですね。
甲種防火管理新規講習修了証
そして、20代最後の資格は甲種防火管理新規講習修了証
防火に対して様々なことが求められる資格です。
これは場所や条件によってさまざまなんですが、当時私がいた事業所では必要でした。
こちらは講習会とその後にある筆記テストでした。そして無事終わり修了証をいただきました。
実感!資格は転職する際の強みになる
とめちゃくちゃ長々と書いてきたのですが、こんなに長くなると思いませんでした(笑)
1年に一つという目標は達してませんが、これだけでも結構いろいろと勉強してきたなと思います。
仲がよかったおじさんに言われた “若いうちに資格を取れ” という言葉があったので
頑張れたものだと思います。
実際、転職活動をしてる時に思うのが資格を持ってるのと持ってないのでは全然違うということ、
面接時の会話でも、どういう風に勉強したの?とかどんな資格なの?といった会話が
生まれ、それらを丁寧に受け答えすることにより
面接官の印象もよくなっていると感じられます。
ですので、私自身、今後使うであろう資格や興味がある資格など、
積極的に取っていった方がいいと思っています。
なにぶん、これらの資格を取っているおかげで転職する際の
一つの強みとなっているので( •̀ ω •́ )✧
おじさんに感謝しないといけないですね。
そして、当初私の中で資格を取るのも20代までと決めていたのですが、
実は30代に入って今まで、更に4つ取ることになります。
その話はまた後日書くことにします。
コメント