スポンサーリンク

【家庭菜園】パプリカ、のんびりと芽を出す🌱かぼちゃは日々成長中

家庭菜園



パプリカ(ミニ)

以前100均で買ってきて蒔いたパプリカの種ですがなかなか芽が出ずに困っていました

【家庭菜園】伝統野菜種子を育ててみる。玉ねぎは順調に育っています。
暖かくなってきましたね 寒さも和らぎ春の暖かさを感じる季節となってきました 農業をするにも今がいい時期です ということで今回育てる野菜は かぼちゃ かぶ キャベツ パプリカ この4つを育て...

気温が低かったからなのか、もうこれはダメかなと思っていたところ

種を蒔いてから30日目にしてようやく芽を出しました

かなりのんびりとした芽出しです

”あ~、ようやく芽を出した~”っとホッとひと息

さあ今からが伸び盛りです

かぼちゃ

かぼちゃも日々成長しています

伝統野菜種子を育てるのも初めて、かぼちゃを種から育てることも初めて

初めてづくしで育ててます

少し色が変だったり、枯れてしまったりしているのもありますが

初めてにしては芽を出すまでは成功!っといったところでしょうか(*^▽^*)

キャベツ

キャベツは状態がかなりいい(^^♪

今の所、無農薬での栽培が成功しています

方法としてはトンネルとマルチを組み合わせることによって虫を寄せつけない作戦

最近はこの方法で虫に食べられるのを防げています(時々食べられることもあるのですが 笑 )

特に今回の出来は過去最高なのでこのまま順調にいってほしいです

小カブ

伝統野菜種子の小カブですがこちらはなかなか苦戦を強いられています

5本ぶんの種を蒔き、何とか無事芽を出し順調そうに見えたのですが

数日後、見に行ってみると、、、あれ?ない

生き残ったのは2本のみとなりました

春になり畑にはいろんな虫がカオを出すようになりました

虫にやられたのか、無消毒野菜の為病気になって枯れてしまったのか、謎は残ります

ですが落ち込む暇はありません、だったら数を植えるだけだ!

ということで、3倍の15本植えることにしました

数日が経ち、今の所順調に芽が出ているのでこれで様子を見ることにしていきます

ダイコン

毎年好調のダイコンですが最近はハプニング続きです

虫に食べられるハプニングに加え、

テレビでよく聞く春の5Kってなんだろう(´・ω・`)?そして暖かくなり畑では虫も出てきてます
テレビでよく聞く春の5Kってなんだろう 前から言ってたっけ?というくらい初めて聞きます 春の5Kとは 春の5Kというのは 強風 乾燥 花粉 黄砂 気温差 とのことです ”最近は...

寒暖差天候不良

芽がマルチの中に潜りこんでしまうことによって枯れかかっている

最近はこんな感じで少し大根が変な様子

間引きを行ったので、これから元気に盛り返すことを願っています

玉ねぎ

玉ねぎはとうとうネギ坊主が出てきてしまいました

ですので早めに収穫作業を行っていっています

ネギ坊主は食べられるそうなのですが

まだまだ未知の世界もっとよく調べてからネギ坊主は食べたいと思います

新しく植えた野菜

新しく野菜を植えるため土づくりを行いました

  • 牛糞堆肥
  • 石灰
  • もみ殻
  • 有機肥料

今回はこんな感じで化成肥料を使わずに土をつくってみました

畑に植えた野菜としては

  • パプリカ(赤)
  • パプリカ(オレンジ)
  • パプリカ(黄)
  • ピーマン
  • ミニトマト

この5つを植えました

順調に育つように頑張って育てていきます

コメント

タイトルとURLをコピーしました