スポンサーリンク

サウナ後の冷水浴にはポーカーフェイスを忘れない

日常



サウナっていいですよね

昨日の仕事終わりにサウナに行きました。近くに温泉があるので時間が空けば行くようにしています。サウナは乾式サウナです。

室温は80℃前後をキープしており、中も10人くらいが入れる広さになっており普通(?)のサウナです。テレビもついてないので、ひたすら自分と戦える空間になってます。

ですが、昨日のサウナは室温が違いました。人の出入りが少ないせいか温度計の針が90℃を指していました。思わず二度見!

ましん
ましん

え!?温度計壊れてる?

普段がそこまで高くないので少し驚きました。ですが、正直そこまで変わりがなく普段より少し暑いいかな~って感じです。

しかも、普段が7~8分たったら退出してしまうのですが、室温が高い中なんと12分もいることに!私にとっては新記録更新です。

それも必死に耐えたわけでなく少し余力を残しての退出。まさに自分との戦いに勝利したのでした。

だが、優越感に浸るのもつかの間、水風呂が待ち構えます。

前からサウナは好きだけど水風呂はダメで、どこの温泉に行っても避けていました。

サウナ後、水風呂に入ってる人を見て、よくそんなのに入れるなっていうか、なんの意味があるの(?)と不思議で仕方ありませんでした。

サウナ後の冷水浴は欠かせない

転機が訪れたのは3年前、いつも通りサウナに入り、出たところで水風呂がありました。なぜそう思ったのかわかりません。ただ、

ましん
ましん

みんなが入ってるってことは体にはいいんだろう

と思い少しだけならと入ることにしました。なるべく心臓に負担をかけないようにプールに入るときと同じやり方で少しづつ水を体にかけ、体をならしていざ水風呂へ!!

ましん
ましん

これ絶対ダメな奴じゃん!!

と思ったものの我慢!少しづつ慣れ1分近く入ってました。すぐに出てお湯を浴びに移動、ですが他のお客さんの手前焦った表情を見せられません。

ポーカーフェイスを決め込みながらの移動。そして、お湯を浴びた時に感じたこと、

全身の血のめぐりがよくなっている!

そこで初めて冷水浴の良さを知ることができました。以降、私の中ではサウナに冷水浴は欠かせなくなりました。



ポーカーフェイスは必須アイテム

そんなこんなでいつも通り慣れた感じで水風呂に入る、

ましん
ましん

冷たっ!!

寒さで水温が低下したのだろうか(?)いつも以上に冷たく感じる。だが周りの目があるポーカーフェイスの発動!いつも通り感を前面に出し、冷たさと戦う。

1分後、無事生還。外に出て休憩、血の巡りがよくなっているのを感じる。これだから冷水浴はやめられない。

やはりサウナは癖になる、その後の冷水浴も欠かせないものとなっています。

今後、一度体験してみたいと思ってるのがフィンランド式のサウナ、テレビでやってるのを見てどんな感じなのか興味がわきました。

ぜひ機会があれば体験してみたいです。それまでは近場のサウナを楽しんでいきます。

もちろん冷水浴にはポーカーフェイスを忘れない!

コメント

タイトルとURLをコピーしました