スポンサーリンク

【我が家の梅干作り】先につけておいた梅干にシソを入れ色を付けていく

日常

少し前に梅干を作るために梅をつけました

あれから数週間が過ぎ、良い感じに水も上がってきました

重石も取りフタを閉めている状態の梅干

そんな梅干しに今回は色を付けるためにシソを入れることにしました

梅干を作るのも初挑戦でしたが、シソを入れて色付けを行うのも初めて、うまくできるように頑張ろう!

シソの葉を取る

まずはシソの葉を取る作業から

束で買ってきたシソの葉をちぎっていきます

この時我が家では1キロ1束分使うそうです

今回漬けた梅が1キロなので使うのは1束ですね

シソの葉を洗う

そして、ちぎったシソの葉を容器に入れます

容器に入れた後は一度水でザっと洗います

そして念のためにもう一度一枚一枚葉を広げて丁寧に洗います

目的としては葉ダニ虫のタマゴが付着しているのを落とすためです

塩でシソの灰汁を取る

葉を洗い終わったら次にシソの灰汁を取ります

シソをボールに置いたら塩を適量(少しザっと入れる感じで)振りかけます

そして揉むようにしながら混ぜます

混ぜていると灰汁が出てくるので出てきたら捨てます

この時にあまり灰汁を取りすぎると色が抜けてしまうので注意

梅干しと混ぜていく

塩揉みし、灰汁を取り終わったら梅干しと混ぜていきます

よく混ざるようにつけておいた梅干を少しだけ残し、取り出します

取り出す際に中に溜まっている梅の汁は捨てないようにそのままにしておきます

灰汁抜きをしたシソを梅干の瓶の中に軽く全体にいきわたるように入れていきます

シソを入れたら取り出しておいた梅干を少しだけ入れその上にまたシソを入れていきます

これを繰り返し最後に全体を覆うようにシソをかぶせます!

そして最後によく漬かるようにふたをし、重石をのせたら完成です

まとめ

今回はシソを使って梅干の色付けをしていくというのをしました

大変だった点は初めてというのもあってか時間がかかったということです

トータル2時間半くらい、、、💦

時間をもう少し短縮できないか考えていくことにします(*^▽^*)

うまくいけば8月には食べられるとのこと、初めての梅干作りどんな味になっているのか楽しみです♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました