スポンサーリンク

春眠暁を覚えず(_ _)。゜zzZ

日常

春眠暁を覚えずとはよく言ったもの

z z !!

今何時!?、、、ヤバッ!!

寝坊です。しかも二度寝╮(╯-╰)╭

何回目でしょうか、

最近朝、やけに起きれくなりました。

少し前までは、寒かったからなのか目覚ましが鳴ってからは二度寝はなく

布団でモゴモゴした後にスッと起きてたんですが、

やはり、こう暖かくなるとダメですね。

起きたくなくなります。

春は暖かく過ごしやすいのでとても好きな季節なんですが朝が天敵になってきますね。

”春眠暁を覚えず”、昔の中国の詩人、孟浩然という方が詠んだものだそうです。

結局、みんな昔から春の過ごしやすさには敵わなかったのですね~。

良質な睡眠をとる

健康を維持するためには睡眠は大事なものです。

2014年に厚生労働省が出されている健康づくりの睡眠指針によると、

健康づくりのための睡眠指針 2014
~睡眠 12 箇条~
1.良い睡眠で、からだもこころも健康に。
2.適度な運動、しっかり朝食、ねむりとめざめのメリハリを。
3.良い睡眠は、生活習慣病予防につながります。
4.睡眠による休養感は、こころの健康に重要です。
5.年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠を。
6.良い睡眠のためには、環境づくりも重要です。
7.若年世代は夜更かし避けて、体内時計のリズムを保つ。
8.勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を。
9.熟年世代は朝晩メリハリ、ひるまに適度な運動で良い睡眠。
10.眠くなってから寝床に入り、起きる時刻は遅らせない。
11.いつもと違う睡眠には、要注意。
12.眠れない、その苦しみをかかえずに、専門家に相談を。

出典:厚生労働省ホームページ (健康づくりのための睡眠指針2014のPDFより抜粋)

やはり健康には睡眠は欠かせませんね。

それも良質な睡眠が必要です。

良い睡眠をとることにより体を健康に保ち、いい生活やいい仕事ができるようになります。

寝坊しない程度に良い睡眠をとっていくようにしましょう(∪.∪ )…zzz

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました