スポンサーリンク

初めて手作りで味噌を作ってみたところ、意外と簡単だった件

日常

前回の手作りでの梅干しづくりから半年、今度は手作り味噌を作ってみたいと思います。

材料は妻のお母さんが以前からお世話になっている麹屋さんから買ったものです。

材料

用意したものは

  • 大豆(煮て潰したもの)
  • 大豆(煮汁)
  • 麦麴
  • 米麹
  • 塩(1.1Kg)
  • 平樽

”え?これだけでできるの??”って感じです。

味噌を作っていく

大豆(煮て潰したもの)と大豆の煮汁を混ぜていく

大豆(煮て潰したもの)を平樽に入れます。

次に大豆の煮汁を平樽に入っている大豆に適度にかけながら混ぜていき、全体的にベチャッとなるところで混ぜます。(実際に作っている方に聞いてみたところ、煮汁を入れる量は感覚とのこと)

塩を入れる

塩を入れて、混ぜます。

米麹を入れる

米麹を入れて混ぜます。この時、塊などがある場合は崩してながら塊がない状態で全体的に混ぜます。

麦麹を入れる

最後に麦麹を入れます。これも先ほどの米麹同様、塊がないようにして混ぜていきます。

味噌玉を作る

混ぜ終わったら丸いボールを作ってみてボール玉ができれば完成!!

樽に入れていく

最後に樽に入れていきます。この樽に入れるときが ”え?ホントに??” というくらい初めて知った入れ方でした(笑)

樽の中にビニール袋を広げます。その中に塩をバラまく感じで底の方に敷きます。

これで味噌を入れる準備は完了です!あとは味噌を入れるだけです。

入れ方としては、先ほど作った味噌でボール玉を作ります。

その味噌ボールを樽の中のビニールめがけて投げつけます!!

これは空気を抜くための作業ということであまり投げ入れ方がすごいと周りに飛び散るので程々の力で行っていきます。

一面に敷くように投げ入れたら一度手で整地するように整えます。

整えたらまた同じように投げ入れていきます。

これを繰り返していき、作った味噌がなくなったら敷き詰めた味噌の上に塩を一面にバラまく感じで軽く撒きます。

ビニールの底と上に塩を撒くのはカビが生えないようにするためです。

樽に蓋をし、寝かせる

空気が入らないように抜きながらビニールを縛っていきます。

縛ったら樽に蓋をし、あまり日光が当たらないところに置いて寝かせます。

2カ月くらいでしょうか。

まとめ

今回初めて味噌を作ってみたのですが意外と簡単ということに驚きました。

時間としては1時間かかったかどうかといったところです。

大豆や麹などすでに作られている物を混ぜていくだけでしたが良い経験になりました!

麹を作るにはどうしたらいいのだろうかという好奇心も芽生えるくらいでした。

これからどういう味噌になっていくのか、そして味はどうか、今後が楽しみです(‾◡◝)

コメント

タイトルとURLをコピーしました