スポンサーリンク

今年は、梅雨入りが早い!そんな梅雨の時期、私なりの4つの対策

日常

今週は日経平均が大幅に下がる週でした。昨日は上振れで終わったのですが、、、。

はてさて今後の動向が気になるところです。注視していきましょう( $ _ $ )

梅雨時期の私なりの4つの対策

今年は梅雨入りが早いですね、

九州南部はなんと過去二番目の速さだそうです。

早え~~~~!!って感じです。

なぜこうも早いのか気候変動と関係があるのかあまりよくわからないのですが。

大変ですよね梅雨ってジメジメするし、汗かいてベタベタもするし、

これってどうにかならないのかな~とも思います。

といってもどうにもならないのが梅雨の季節、

そんな梅雨対策として私が行ってる事として、

  • 除湿器を使う
  • エアコンで除湿を行う
  • 布団乾燥機で布団の乾燥
  • タンスに乾燥剤を入れる

毎年、主にこの4つを行っていってます。

除湿器を使う

まず、梅雨の時期に欠かせない除湿器、我が家は洗濯物の乾燥に使用してます。

毎年梅雨の時期になると我が家の脱衣所は乾燥室に切り替わります。

洗濯物を干し、除湿器をつけ、扉を閉める。

タイマーをかけた除湿器が止まれば、、、

あら不思議!洗濯物が乾いてるということになっています。

乾燥機を買えばいいのでしょうが、衣服が縮む印象が強いのでいまだ買えずにいます。

おそらく一時はこんな感じかな~(笑)

エアコンで除湿を行う

部屋の除湿としてはやはりこれですね。

ただし、ここ近年は除湿にしていたら逆に部屋が温まりすぎて暑くなってしまうので、

結局、冷房に切り替えてしまいます。でも結局こちらが涼しく過ごせるのでいいですね。

ですので、最初は除湿→その後は冷房これが良いですね。

布団乾燥機で布団の乾燥

やはり、梅雨の時期になると布団が干せなくなってしまいます。これはつらい ○| ̄|_

少し湿った布団ではあまり寝たくはないですね。

ですので、以前買った布団乾燥機で乾燥させることにより、

眠る時も快適に寝ることができます。ほんと現代の技術に感謝ですね。

タンスに乾燥剤を入れる

これがここ2年くらいしてることです。

最近使ってるタンスがプラスチック製のタンスの為、

結構湿気が引き出し内に入ってくるせいか服を着た時に少し湿って着心地が悪くなっていました。

何かないかと探してた時に見つけたのがタンス用の乾燥剤です。

試しに使ってみたところ服の湿った感じもなく着心地もいい感じでした。

ちなみにこれが除湿剤の使用前と使用後、

↓こちらが使用前、まさに粒々の乾燥剤って感じです。

↓こちらが使用後、粒々からジェル状に変わり交換のサインとなっています。

梅雨時期にもなると一か月もしないうちにジェル状になってしまいます。

やはり、湿気というのは侮れませんщ(ʘ╻ʘ)щ

梅雨の時期は対策をして快適に

梅雨の時期は憂鬱です。苦手な人も多いと思います。私もその中の一人です。

ですので、そんな梅雨時期を少しでも快適に過ごせるように対策を行いながら、

このジメジメとした季節を乗り切っていきましょう╰( ̄ω ̄o)

コメント

タイトルとURLをコピーしました